本文へ移動

支部・地区会の歩み

平成26年度からの佐賀大学同窓会支部強化の取組み経過

I.佐賀県外支部拡大策に取り組む

県外支部は11支部あり歴代役員さん方が苦労されて長年運営されてきている。また休眠状態に陥っている支部もある。そのため26年度第2回代表役員会から支部拡大を活動方針とする。

  1. 関西支部は7年程度休眠状態にあったので陶山氏に再開をお願いし、27年1月24日に再開、31名参加。
  2. 佐賀市役所支部は10年近く休眠状態であった。再開を数回お願いし、26年8月8日に参加者約50名、佛淵学長、5学部長、各学部同窓会会長の参加の下盛大に再開された。
  3. 佐賀大学教職員支部会も26年12月5日に再開。参加者10名。
  4. 九州各県の県庁所在地に支部がない県、宮崎、熊本、長崎県に支部設立を依頼する。

①熊本県を訪問し支部設立を依頼(26年10月28日 同窓会から金丸、宮尾、川副、釘町 熊本から阪井大文、高口義幸、立場久雄、小牧孝出席)
平成28年3月19日支部結成式、会場・KKR熊本ホテル(75)人参加、後藤副学長出席
②宮崎市を訪問し支部設立を依頼(26年12月8日 同窓会から金丸、宮尾 宮崎から村田秀彦、池田昭圭、土居武文、中原光春、吉川久美、池田勇人出席)
平成27年8月8日支部結成式、会場 ホテルスカイタワー(34)人参加
③長崎市を訪問し支部設立を依頼(26年12月12日 長崎市役所副市長室、同窓会から金丸、宮尾、穂屋下 長崎から三藤義文、原田泰光、高比良則、早嶋保広出席)
平成27年11月13日支部結成式、会場 セントヒル長崎(55)人参加、宮崎学長出席
④北九州市支部再開
平成27年11月20日支部再結成式、会場 小倉リーセントホテル(21)人参加

II.佐賀県内を11地区とし県内支部設立に取り組む

県内には卒業生57,000人中14,000人が在住しており各分野で活躍されている。県内に支部を持っているのは有朋会のみであり他の4学部はない。しかも同窓会離れが著しいため佐賀大学を支援するにしてもおぼつかない状況である。まずは県内にいる卒業生が支援の手を差し伸べると共に5学部卒業生が親睦と交流を深めるために27年1月の代表役員会で支部設立を合意し取り組む。

  1. 基本的な取組計画
    ①県内を13地区に分ける
    ②各地区に各学部より2名の世話人を選出する
    ③各地区に本部役員が2名サポーターとして支援する
    ④世話人が選出され次第合同の世話人会を開催し趣旨の確認を行う

  2. 27年8月1日県内全域の世話人会を開催する。33人参加。
    27年1月の代表役員会で計画承認後各学部世話人2名を3月末まで選出する計画だったが7月になっても80名であった。(医学部は4地区のみに選出のため合計100名が目標)しかし、あまり延ばすわけにもいかず8月1日に実施する。参加者は33名と少なく設立が思いやられる。ここで合併地区とし11地となる。この会議で各地区世話人代表を決め世話人が揃っている地区から設立に取り組むように確認する。未選出地区世話人は併行して選出する。また各地区サポーターは地区代表者と連携を取り設立を進めることとなる。

    ①神埼地区はモデル地区として早めに取組む
    27年8月30日に設立。38名参加、会場「割烹はちや」
    ②伊万里地区会設立
    27年11月28日設立。62名参加、会場「伊万里公民館」
    ③佐賀市地区会設立
    27年12月6日に設立。60名参加、会場「グランデはがくれ」
    宮崎学長出席
    ④唐津地区会設立
    28年1月23日設立。29名参加、会場「玄洋」
    甲斐今日子文化教育学部長出席、講演
    ⑤小城・多久地区会設立
    28年1月31日設立。33名参加、会場「寿屋別館」
    門出副学長出席

  3. 28年7月31日県内全域の役員会、世話人会を開催する。29人参加。
    28年度に入ってからも随時地区会は設立されていったが全地区の役員会または世話会の開催は必要であった。各地区代表2~3名とし出来る限り異なる学部の役員から出席されるよう依頼した。これは異なる学部の役員が共通認識の上で設立や運営をして欲しかったからである。今回は29名と多くの参加者であった。会順は ①学長による大学の現状報告 ②各学部同窓会長による現状報告 ③設立地区報告 ④未設立地区報告 ⑤質疑応答 ⑥各地区役員とサポーターとの意見交換 ⑦昼食会とし参加者で昼食をし解散とする。有意義な会議であった。

    28年度の地区会設立経過
    ①有田地区会設立
    28年6月26日設立。23名参加、再度開催予定
    ②鳥栖・基山地区会設立
    28年7月3日設立。37名参加、会場「基山町民会館」
    ③三養基地区会設立
    28年8月7日に設立。12名参加、会場「吉野ケ里温泉卑弥呼乃湯」
    ④杵島地区会設立
    28年1月23日設立。10名参加、会場「味処 やかた」
    ⑤武雄地区会設立
    28年8月21日設立。22名参加、会場「八百重」
    ⑥鹿島・嬉野・藤津地区会設立
    28年9月3日設立。40名参加、会場「鹿島家督屋」

26年12月に支部強化部会で県内支部設立計画案を作成、検討し、翌27年1月の代表役員会で承認され支部設立に取り組む。これは著しい同窓会離れの考えが浸透している実情では流れに逆らう事業でもあった。しかし、同窓会活動が衰退している現状を黙認していてはますます衰退を免れはしない。
佐賀大学自体も、いや全国の国公私立大学自体著しい少子化により統合、廃校を余儀なくされている。母校の存続のためにも同窓会は元気でなければならないし、いつでも母校を支援できる体制は整えておく必要があった。しかも、佐賀大学は地方の大学として生き残りを懸けて学長以下全職員で頑張っておられるのだ。同窓会がしょんぼりとしておけるわけがない。卒業生は元気を出さなくっちゃ。卒業生は全国各地で活躍しているのだ。
それにしても、各学部から各地区に2名世話人を選出するのに思いのほか期間がかかった。ほぼ出揃うのに1月から8月、いや10月までかかる。各地区に世話人が揃わないと計画が進まないのだ。進めることができないのだ。
それでも8月1日に全体の世話人会を開催したが33名と少なかった。しかしそれでも27年度中に5地区が設立され、28年9月までに全ての地区会が設立された。このようにほぼ1年で11地区の地区会設立ができたのは各地の世話人と有朋会の皆さんのご支援とご協力によるものです。また事務局員の活躍によるものです。ここに改めて厚くお礼を申し上げます。

佐賀県内地区会役員名簿 R5.1

役職
鳥栖・基山
三養基
神埼
佐賀
会長
鈴木 正美
楠/S48
八谷 日出夫
楠/S36
古賀 季夫
楠/S50
石丸 新
楠/S44
副会長
古賀 俊光
医/H3
松田 定昭
S41
中平 圭
H8
堤 正博
S45

堤 泰子
/S46
花田 健児
S47
江口 洋一
S49

枝國 源一郎
H3

穗屋下 茂
S49

森田 昭
S52
幹事・運営委員
楢崎 タキコ
S41
碇 峯雄
S46
平田 英次
S40
江口 美好
S50

大山 彰夫
/S43
荒木 昌史
S55
島 公二武
S50
副島 慎二
S55

土肥 佐知子
H9
青木 昇
S52
古川 裕紀
H10
石田 正紹
S59

福永 博樹
S49
石川 富美夫
S48
宇曽谷 隆博
S62
藤瀬 秀俊
S62

水田 和彦
S51
青木 智香江
H9
多良 寛国
S57
鶴丸 岩男
S40

尼寺 学
S52
石橋 英次
H12
高尾 妍吾
S60
吉岡 めぐみ
H12

高尾 浩伸
S58
藤野 由花
H13
湯越 昭
/S48
山口 智啓
S52

吉岡 慶太
H22
藤光 雄造
S54
片江 亨平
H23
津留 保生
H元

緒方 克成
S54
牛島 伸一
H15
藤満 行希
H17

川副 操
農/S44

熊谷 正司
S53
顧問
金丸 安隆
S43
事務局(長)
渡辺 哲弘
S52
藤野 由花
H13
田代 高規
S50
役職
小城・多久
唐津
杵島
武雄
会長
古田 寛
有/S40
前田 勤
理/S49
重富 修
S59
稲田 義邦
有/S50
副会長
眞鍋 靖史
H5
宮崎 恵司
S59
小池 武敏
S58
北川 政次
S54

椿 忠彦
S53
井手 恵美
H11
徳永 貞康
S58

中島 道夫
S47
松尾 信寿
S63

幹事・運営委員
古賀 一也
S58
溝上 明男
S55
百武 啓文
S56
山口 美矢子
H4
櫻木 知征
/S41
金嶽 栄作
S55
中尾 孝子
H11
宮原 由美
H8

中村 美佳
H22
松本 範順
S41
中尾 孝子
H11

江島 茂
S54
牛草 寛志
S41
井手 恵美
H11

高橋 光浩
S60
濱 隆朗
S61
山中 楠生
S58

樋口 義朗
/S62
中尾 弘三
S54
熊野 辰未
S58

宮島 恒晴
S58
藤松 大輔
H9
島本 克己
S58

山田 幸正
S61
谷水 淳一
H4
事務局(長)
大屋 克巳
S41
桑原 智仁
S62
馬原 由美子
S58

船津 哲也
/S56
役職
伊万里
有田
鹿島・嬉野・藤津
会長
小杉 道久
S42
梶原 貞則
S56
鍋島 朝倫
S36
副会長
岸田 俊朗
S57
堀 賢太
S52
森田 静雄
S33
副会長
木本 信二
H元
松尾 文則
S59
徳永 佳代子
S49
幹事・運営委員
熊谷 正実
S55
福田 真弓
H23
吉武 弘幸
S51

田中 正廣
S50
岩永 麻美
H14
中島 剛
S59

田中 祐輔
H14
志田 知之
H1

原 季
/H16
顧問
塚部 芳和
S48
松尾 利興
S39

岩永 憲一良
S34
事務局(長)
佐々木 慎二
H8
栗山 昇
S55
事務局
東嶋 陽一
S63
廣尾 忠典
H20
宮崎 英雄
S62


旗島 久美
H11
高上 惠子
S56
※有=教育、文化教育 楠=文理、経済 医=医科大医学部・佐大医学部 理=理工 農=農学

佐賀大学同窓会全国支部会 支部長・会長

支部名

卒年
学部
東京支部
岩村 竜也
昭58
経済学部
東海支部
秋吉 英治
昭48
経済学部
関西支部
田中 誠
昭47
理工学部
山口支部
原田 幸雄
昭45
理工学部
北九州支部
橋本 朋雄
昭44
文理学部
福岡地区支部
清村 克行
昭46
経済学部
筑後支部
大津 数也
昭49
経済学部
長崎支部
高比良 則安
昭54
経済学部
諫早支部
宮下 武美
昭41
文理学部
佐世保支部
臼井 寛
昭34
文理学部
熊本支部
高口 義幸
昭53
経済学部
大分県支部
清末 義信
昭59
農学部
宮崎支部
土居 武文
昭61
教育学部
鹿児島支部
上田 耕平
昭39
文理学部
沖縄支部
金城 毅
昭54
経済学部
佐賀市役所支部
成富 典光
昭58
農学部
佐大支部
横山 正俊
昭59
医学部
佐大会(県立学校管理職)
深川 直人

佐賀大学同窓会 佐賀県内地区会

地区会名
会長・世話人代表
卒年
学部
有田
松尾 利興
昭39
教育学部
武雄
稲田 義邦
昭50
教育学部
杵島
重富 修
昭59
農学部
唐津
前田 勤
昭49
理工学部
神埼
古賀 季夫
昭50
経済学部
小城・多久
古田 寛
昭40
教育学部
鹿島・藤津・嬉野
鍋島 朝倫
昭36
文理学部
三養基
八谷 日出夫
昭36
教育学部
鳥栖・基山
鈴木 正美
昭48
経済学部
佐賀市
石丸 新
昭44
文理学部
伊万里
小杉 道久
昭42
教育学部
TOPへ戻る