菱実会(理⼯学部同窓会)
菱実会(理⼯学部同窓会)の住所変更・会費納入(菱実会)ページです
住所変更・会費納入(菱実会)
1.住所変更等の入力フォーム(菱実会専用)の利用
一般に理工学部同窓生の場合、卒業後全国各地に就職され、さらに職場異動等もかなり多いと存じます。そのため、卒業以来ご両親の住所が会員現住所のままのケースも多く、同窓会事務局から同窓会会員に佐賀大学や同窓会の最新情報を届けることができなくなっております。職場異動等に伴い住所変更があった場合には、速やかに新しい会員住所を同窓会事務局にお知らせ下さい。なお、個人情報の扱いにつきましては十分に注意して、同窓会・大学と皆様との連絡以外には使用しませんので、ご理解・ご協力のほどお願い致します。
住所変更等の入力フォームでは、住所等の連絡先の修正や削除の指示が可能です。住所等修正のほか、同窓会会費、その他の問い合わせ全般を受け付けております。
同窓会事務局のe-mail、または同窓会Webサイト下方の住所変更・お問い合わせからも対応できますが、なるべく菱実会専用の住所変更等の入力フォームをご利用下さい。
住所変更等の入力フォームは3種類用意しております。卒業生(大学院生も含む)の方は、(1)の菱実会専用をご利用ください。(2)の当年度卒業/修了予定者専用フォームの入力可能期間は、2月10日~3月31日に限定されます。期間を過ぎたら(1)と同じになります。理工学部在校生の方は (3)の理工学部在校生専用をご利用ください。
2.会員への連絡(メール配信システムの利用)
菱実会事務局では、これからのデジタル社会にも対応できるように、少しずつではありますが、事務作業のデジタル化を進めております。それにはe-mailの利用は不可欠です。住所変更等の連絡の場合には、新しい会員住所だけでなく、e-mailアドレスも必ずお知らせ下さい。
菱実会では、郵送に加えて、e-mailの送付も増やしていきたいと思っております。メール配信システムを利用しますと、菱実会総会開催、菱実会賞募集、各支部会・地区会及び佐賀大学校友会の開催等を、逐次お知らせすることができるようになります。e-mailによる「お知らせ・案内」等を読んだ会員は、同窓会Webサイト上で会報や各種資料をダウンロードしたり、住所変更等の入力フォームを使って自分の登録データ変更を知らせることができますので、これまで以上に会員と事務局との密な交流が実現でき、各種のサービスを拡大できるようになると期待しています。
3.会費納入
理工学部同窓会(菱実会)では、毎年、総会・講演会等の開催、同窓会会報「菱の実」(年1回、必要に応じて臨時号)の発行、佐賀大学・理工学部との意見交換会、在学生の就職支援活動(理工学部キャリアデザインセミナー開催)、理工学部長賞に対する支援、佐賀大学同窓会長賞、理工学部同窓会長賞及び菱実会賞の授与、各支部活動に対する助成など様々な活動を行い、会員相互の交流・親睦を深めるとともに、大学・理工学部と連携して最新の情報を発信しながら、在学生及び卒業生の支援に努めております。これら同窓会の活動は、会員の皆様の会費によって賄われております。誠に恐縮ではございますが、同窓会活動の趣旨をご理解の上、会費納入をお願いします。
正会員の会費は、年額2,000円となっております。毎年1ヶ年分ずつ会費を納めていただくこともできますが、同窓会事務局の負担軽減等のため、できましたら10年会費または終身会員で納めていただきますようお願い申しあげます。
納入方法としては、
・10ヶ年分をまとめて納めていただく10年会費: 20,000円
・5ヶ年分をまとめて納めていただく5年会費: 10,000円
・終身会員となる会費(残りを納入) 合計額: 60,000円
などの方法があります。
*終身会員は30ヶ年間分の会費が納付済みの会員です。
*ご自身の会費納入状況がご不明の方は、上述の住所変更等の入力フォームの件名において「会費納入状況要求」にもチェックしていただきますと会費納入状況をe-mailでお知らせいたします。さらに「会費払込取扱票要求」にもチェックしていただければ、払込取扱票をお送りいたします。
*会費納入の振込用紙がお手元に届きましたら振り込みをお願いします。
*問い合わせは、菱実会専用の住所変更等の入力フォームのほか、電話(0952-23-1253)、FAX(0952-25-5700)、佐賀大学同窓会e-mail(dousoukai@sadai.jp)、佐賀大学同窓会Webサイトの住所変更・問い合わせからでも可能です。
4.理工学部同窓会名簿の取り扱いについて
理工学部同窓会では事業の一つとして同窓会名簿を発刊しています。名簿は、会員相互間あるいは会員と大学をつなぐ貴重な資料として、同窓会活動や後輩の就職活動支援のため大いに役立たせています。
名簿の記載事項は同窓会執行部での協議や名簿作成に際し皆様にお知らせした通りの要領に沿って取扱っています。そして発刊した名簿の配布は同窓生に限定していることはもちろんのこと、名簿原簿の追加、修正及び閲覧などは担当者しかできないようにしています。また、外部からの問い合わせ、閲覧等についても所定の事項を申し出てもらい、その使用目的を判断して対応しています。このように、同窓会では、名簿は同窓会の大きな財産として、その保管・管理には万全を期して臨んでいます。ところで、最近個人情報の流失事件が繰り返され社会問題ともなっています、特に2005(平成17)年4月には「個人情報の保護に関する法律」が施行され、個人情報の取扱いについては厳重な対応が要求されています。そこで、会員の皆様へのお願いですが、お手元の名簿が目的外に使用されないよう、慎重な取り扱いをお願いします。
(名簿担当)